月別アーカイブ: 2025年1月

第2回焼き鳥雑学講座

皆さんこんにちは!
お気楽菜彩なんやかや、更新担当の中西です。

 

本日は第2回焼き鳥雑学講座!

今回は、美味しい焼き鳥を作る秘訣についてです

 

焼き鳥を美味しく仕上げるには、下ごしらえから焼き方に至るまで、細かなポイントが重要です。

このシリーズでは、焼き鳥職人ならではのこだわりや、家庭でも作れるコツをご紹介します。

 

 

1. 串打ちの基本

焼き鳥の美味しさは、串打ちの技術にかかっています。

 

均一な焼き上がりを目指して
串に刺す鶏肉の大きさを揃えることで、火の通りが均一になります。

部位ごとの適切な大きさを知ることが重要です。

 

部位ごとの工夫

ネギと鶏もも肉を交互に刺す「ねぎま」は、肉の脂がネギに染み込み、風味が豊かになります。

内臓系の部位(レバーやハツ)は、火の通りを考慮して少し間を空けて刺すのがポイントです。

 

 

2. 焼き方の極意

焼き鳥の味を決定づける焼き方には、いくつものポイントがあります。

 

炭火の温度管理
炭火の火力を調整することで、外は香ばしく、中はジューシーに仕上がります。

強火で一気に焼くと香りが引き立ちますが、部位によっては弱火でじっくり火を通すことが必要です。

 

タレの付け方
タレ焼きの場合、焼きながら何度もタレをつけることで、鶏肉に旨味が染み込みます。

一度に大量のタレを塗らないのがコツです。

 

 

3. 家庭での焼き鳥作り

自宅で焼き鳥を楽しむ場合は、以下の工夫を取り入れると良いでしょう。

 

オーブントースターやグリルの活用
炭火がなくても、オーブントースターや魚焼きグリルで代用可能。

焦げ目がつくまで焼き上げると香ばしさが増します。

 

自家製タレのレシピ
醤油、みりん、砂糖、酒をベースに、自分好みのタレを作るのも楽しみの一つです。

 

 

次回は、「焼き鳥の部位を徹底解説」をテーマに、各部位の特徴やおすすめの食べ方をご紹介します!

 

以上、第2回焼き鳥雑学講座でした!

次回の第3回もお楽しみに!

 

 

当店の焼き鳥は、他のお店より一回り大きなネタが自慢です。

一口で食べても十分なボリュームがあり、食べ応え抜群。

肉質にこだわり、新鮮な素材を使用しているため、ジューシーで風味豊かな味わいをお楽しみいただけます。

一本一本丁寧に焼き上げることで、外は香ばしく中は柔らかく仕上がっています。

ぜひ、一度その大きさと美味しさを体験しに来てください。

大満足間違いなしの焼き鳥をお楽しみいただけます。

 

apple-touch-icon.png

第1回焼き鳥雑学講座

皆さんこんにちは!
お気楽菜彩なんやかや、更新担当の中西です。

いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?

風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!

 

さて、本日からシリーズ更新が始まります!

お気楽菜彩なんやかや監修!
焼き鳥雑学講座!

焼き鳥に関する豆知識を毎回少しずつお届けしたいと思います。

 

記念すべき第1回目のテーマは!

焼き鳥の基本についてです!

 

 

焼き鳥は、日本の食文化を象徴するシンプルでありながら奥深い料理です。

居酒屋やお祭りで楽しむ定番メニューですが、その歴史や技術、そして食べ方の工夫を知ることで、もっと焼き鳥が好きになるかもしれません。

今回は、焼き鳥の基本から、その魅力をたっぷりとお届けします!

焼き鳥の歴史

焼き鳥の歴史を紐解くと、江戸時代から現代までの日本の食文化の変遷が見えてきます。その発展の背景には、時代ごとの食材や調理技術の進化がありました。

 

江戸時代:焼き鳥の原型

鶏肉は高級品だった!
江戸時代には、鶏肉は非常に高価で、庶民が気軽に食べられるものではありませんでした。

そのため、鶏肉を余すところなく利用する工夫が生まれ、内臓や手羽先などの部位が串焼きとして楽しまれていました。

 

焼き鳥の登場
鶏の内臓や小さな部位を竹串に刺して炭火で焼く、現在の焼き鳥の原型が生まれたのはこの頃です。

味付けは塩が主流で、素材そのものの味を楽しむスタイルが定着しました。

 

 

明治時代:養鶏業の発展と普及

 

鶏肉の普及
明治時代以降、養鶏業が発展し、鶏肉が庶民にも手の届く食材となりました。

これにより、焼き鳥はより多くの人に親しまれる料理へと進化しました。

 

醤油文化の広がり
醤油を使った甘辛いタレがこの時代に登場し、焼き鳥の味のバリエーションが増加しました。

 

 

戦後:焼き鳥屋台文化の黄金期

屋台ブーム
戦後の復興期には、手軽に食べられる焼き鳥が屋台や居酒屋で爆発的な人気を集めました。

安価で美味しい焼き鳥は、労働者たちの活力源として愛されました。

 

現在の焼き鳥文化
現代では、専門店が多く登場し、高級鶏を使用した焼き鳥や、独自のタレを開発する店舗が増えています。

地方ごとの特色も見られるなど、焼き鳥文化はますます多様化しています。

焼き鳥の基本構成

焼き鳥の魅力は、鶏肉のさまざまな部位を楽しめることです。

それぞれの部位には異なる食感や味わいがあり、焼き鳥一本一本が特別な一品として味わえます。

 

鶏肉の部位

ねぎま
鶏もも肉とネギを交互に刺した、焼き鳥の王道。鶏肉のジューシーさと、焼いたネギの甘さが絶妙なハーモニーを生み出します。

 

レバー
濃厚で柔らかな食感が特徴のレバー。

鉄分が豊富で、栄養価も高い部位です。臭みを抑えるために下処理が重要で、タレ焼きとの相性が抜群です。

 

砂肝
コリコリとした歯ごたえが楽しい砂肝。

塩焼きが一般的で、シンプルな味付けが食感を引き立てます。

 


カリカリになるまで焼いた鶏皮は、濃厚な脂の旨味がたまりません。

好みでタレ味と塩味を選べるのも魅力です。

 

ぼんじり
鶏の尾の部分で、ジューシーで脂の乗った部位。

脂の旨味がしっかり楽しめるので、お酒との相性が抜群です。

 

 

調理法の違い

塩味
塩を振るだけのシンプルな調理法は、鶏肉本来の旨味を最大限に引き出します。

炭火で焼くことで香ばしさが加わり、さらに美味しく仕上がります。

 

タレ味
醤油をベースに砂糖やみりんを加えた甘辛いタレは、日本人の好みにぴったり。

何度もタレをつけながら焼くことで、香ばしい風味が生まれます。

焼き鳥の楽しみ方

焼き鳥は食べ方にも奥深さがあります。

一串ごとの味わいをじっくり楽しむのも良し、お酒と一緒に楽しむのもまた醍醐味です。

 

炭火焼きの香り
炭火で焼いた焼き鳥は、独特の香りが漂い、食欲をそそります。

炭の遠赤外線効果で鶏肉が均一に焼かれ、外はカリッと香ばしく、中はジューシーに仕上がります。

 

お酒との相性

ビール:ねぎまや砂肝など、塩味の焼き鳥と冷たいビールは鉄板の組み合わせ。

焼酎:鶏皮やぼんじりなど、脂の乗った部位にはロックの焼酎がぴったりです。

日本酒:タレ焼きのレバーやハツは、コクのある日本酒との相性が抜群です。

 

 

地域ごとの焼き鳥文化
日本各地には、独自の焼き鳥文化があります。

福岡:豚バラや鶏皮の串焼きが有名。

名古屋:甘辛い味噌だれを使った独特の焼き鳥が楽しめます。

東松山(埼玉):辛味噌をつけて食べる焼き鳥が地元名物です。

 

以上、第1回焼き鳥雑学講座でした!

次回の第2回もお楽しみに!

 

 

apple-touch-icon.png